下関市産後ケア訪問をして思うこと

2025年4月に、下関市へ助産院を移転し、4か月が経ちました

今年度4月から、下関市の産後ケア事業(アウトリーチ 訪問型)を助産院として、下関市と契約し、

産後のママさん、赤さんのお宅へ訪問し、母乳ケアなどを行わせていただきました


下関市の産後ケア事業(アウトリーチ 訪問型)の対象は、育児不安のある、

産後1年未満のママさんとその赤さん、利用回数は1回です


これまで、保健センターの保健師さん、助産師さんが、ママさん達に、助産院をご紹介していただきました

また、最近は、施設の助産師さんからご紹介していただき、本当に、、嬉しかったです!

ママさんたちが、助産院へたどり着くことが、まだまだ少ないため、もっと、身近な相談口として、

助産院がなったらいいな、と思ったところです


また、下関市の産後ケア事業の訪問希望の理由として、

……………………………………………

・退院してすぐで、育児に不安がある

・退院してすぐ、おっぱいが岩のように張って痛い

・赤さんの体重が増えているか心配

・赤さんがおっぱいをうまく吸ってくれない

・しこりがある

・乳腺炎で、おっぱいが痛い、熱がある

・断乳ケア

……………………………………………

などなど、の理由で、訪問させていただきました



先ほども書きましたが、産後ケア訪問型の助成は、1回のご利用のみです、その他は自費になります

ただ、私の訪問では、ご依頼があって、産後1回の訪問で終了された方は、いらっしゃらず、、、


特に産後早期の方は、乳房の変化が大きく、1週間空けずに訪問させてもらったり、最低3回は必要でした、


またおっぱいがうまく吸えない、直母困難な方も、

初回で、乳房マッサージやご自身に行っていただく自己ケアをお伝えし、

その後のどうであったかなど、次回の訪問で確認させていただいたりしています


また、断乳ケアも、職場復帰などで、1歳未満に断乳、卒乳される方も多く、

産後1年未満だと、まだ分泌もよく、

ママさんのご希望も、1回の訪問ケアだけでなく、2回の訪問をご希望の方が多く、

ケアとしても断乳ケアは、最低2回は必要でした



次年度、下関市の産後ケア事業 訪問型の利用回数が、増えることを、強く、願っています♡





今年度より、訪問メインの生活に切り替えました

3年前に助産院を開業してから、それが、本業なんですけど、それだけでは、生活がやっていけず、


看護科の実習助手のバイトもしたりしましたが、それだと、緊急な訪問が入れられず、

またご依頼いただいても、いい日程で訪問が入れられなかったりしました

それで、少しもやもやしたりして、

3月で、実習助手の仕事を終了し、仕事に対する意識を変えました


今では、訪問メインの生活で、心おきなく、訪問が入れられています♡

今後も、授乳や育児でお困りの方は、どうぞ、お声かけくださいね

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

目次